視察報告② デザイン都市・旭川

夕張に続いて、私たちは旭川市役所に伺い、話を伺ってきました。

 

テーマは「デザイン都市・旭川市」。

 

デザインとは、日本では名詞としてのデザイン(絵、図など)がイメージされますが、ここでは動詞としてのデザイン(設計する、企てる、目論む)という意味で主に用いられています。

 

何か新しいものごとを設計する際に、常に人を中心に考え、その人に何が必要なのか、何のためにものを作るのかを把握した上で、その目的を達成する計画を行い、実現化する一連のプロセスをデザインとしています。

 

言い換えれば、顧客やユーザーの言うことの御用聞きになるのではなく、その発言の裏側にある潜在的なニーズを捉え、想像を超えるイノベーティブな結果を生み出すことを意味します。

 

旭川市は、2019年ユネスコ創造都市ネットワークデザイン分野で加盟認定を受けたことを契機に、「デザイン力向上による持続可能な都市創造プロジェクト」が展開されました。

 

具体的には、中小企業のデザイン経営の推進、市民へのデザインの啓発、小中高でのデザインに関する冊子や出前授業等の実施、CDP(チーフデザインプロデューサー)の採用など、取り組みの領域は多岐にわたります。力の入れようを感じます。
参考: https://design-asahikawa.jp/

 

変化の激しい時代、先行きが不透明な時代においては、課題やニーズを的確に捉えた上でのクリエイティブな発想が求められています。それはものづくりの世界だけでなく、福祉をはじめとするあらゆる行政サービスにも当てはまります。

 

令和2年度の一般質問で私が市長にデザイン思考を導入することを提言しましたが、「一般的な概念としてのデザイン思考ではなく、従来の考え方にとらわれない斬新な発想での政策形成を職員に求めると同時に、引き続き、民間の知見、そして感性をどんどん取り入れていきたいというふうに思っています。」との回答で、残念ながら導入には至りませんでした。

 

しかし、「従来の考え方にとらわれない斬新な発想」を全職員がどのように生み出すのか。簡単なことではありません。
デザイン思考をまず学ぶことで、従来とは異なる思考の型を学ぶことができるのではないかと考えます。

 

旭川市の取り組みは全国でも例が少なく、まだまだ始まったばかりですが、これからの動向を見ていきたいと思います。

 

※2枚目の集合写真、手前が現市役所庁舎で、奥が移転予定の新庁舎です。
現市役所には冷房設備がなかったようですが、今年は35度を超える日が複数あるなど、旭川市でも猛暑日が続いているということで、新庁舎に冷房設備を設置したとのことでした。色々と考えさせられます。

 

line youtube line youtube