少子化対策を考える②

こんにちは!横須賀市議会議員の堀りょういちです。

 

前回の投稿に引き続き、少子化対策を考えます。

前回の投稿では、少子化の背景には未婚女性の増加が大きな要因であり、結婚の意思はあるけどできない家庭が多いという話をしました。

少子化対策を考える①

 

では、なぜ結婚の意思があるのに、結婚にいたらないのか。

その理由に女性の社会進出をあげる人がいますが、そうではありません。

 

確かに女性の社会進出が進み、共働き世帯の割合は年々増加しています。

夫が就業する世帯のうち、7割以上が共働き世帯となっています。

 

 

出典:独立行政法人労働政策研究・研修機構

https://www.jil.go.jp/kokunai/statistics/timeseries/html/g0212.html

 

しかし、共働き世帯のほうが、専業主婦世帯よりも子どもの数が多いのです。

これは2015年・2020年の国勢調査ともに同じ分析結果となっています。

 

共働きが増えているのは経済的に苦しくて仕方がなくーーではなく、

男女ともに育児と仕事を両立したいという声が理想とするライフデザインの多数派を占めているのです。

 

 

出典:国立社会保障・人口問題研究所問題研究所「第16回出生動向基本調査(結婚と出産に関する全国調査)」

https://www.ipss.go.jp/ps-doukou/j/doukou16/doukou16_gaiyo.asp

 

このように、ここ半世紀におけるライフデザインの「激変」が起きている中で、

古い価値観が招くアンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)が未だに支配していないだろうか。

このような理想なライフデザインを描けるための就労環境、社会制度は十分に整えられているのだろうか。

こうしたことが、今日の少子化につながっている大きな原因となってやしないだろうか。

 

続きはまた次回。。。

 

■堀りょういちYouTubeチャンネル

毎週日曜日のライブ配信「ホーリーナイト」や最新情報を5分で伝える動画配信など行っています。

ぜひチャンネル登録をよろしくお願いします!

http://www.youtube.com/channel/UCRUNi2Vk5XUDJzdbOYxi1rQ?sub_confirmation=1

※チャンネル登録をしていただくと動画更新のお知らせを受け取っていただけます

 

■堀りょういち公式LINE

毎週日曜日に横須賀の最新ニュースをお届け。

市議会議員としてまちを歩いているからこそ得られる旬な情報を多くお届けしています。

こちらもぜひ登録をお願いします。

※もちろん登録は無料です!

https://lin.ee/0heUbHy

 

line youtube line youtube